コンテンツへスキップ

学映システムのICT支援事業から教育を考える

学映システムのICT支援の取り組むから教育現場を考察します。

  • ホーム
  • サイトについて

カテゴリー: 学映システムとICT教育

2020年10月15日

リアルタイム授業サポートアプリ「MetaMoJi ClassRoom」|学映システムのICT支援事業から教育を考える

MetaMoJiは、同社が提供しているリ...
2020年10月8日

「GIGAスクール構想」準拠の新モデルノートPC|学映システムのICT支援事業から教育を考える

日本エイサーは、11.6型のノートPC「...
2020年10月1日

フィール・フィジックスの先端科学教材体験型イベント|学映システムのICT支援事業から教育を考える

フィール・フィジックスは、愛知県にある愛...
2020年9月24日

大阪市の52の小中学校が「すららドリル」での学習スタート|学映システムのICT支援事業から教育を考える

すららネットが提供している「すららドリル...
2020年9月17日

愛知県岡崎市がAnswerBoxCreatorを導入|学映システムのICT支援事業から教育を考える

大日本印刷(DNP)は、愛知県岡崎市立の...
2020年9月10日

神奈川県がフルノシステムズの無線LANアクセスポイントを導入|学映システムのICT支援事業から教育を考える

神奈川県における公立高等学校のICT基盤...
2020年9月3日

埼玉県飯能市が公立小中学校全児童・生徒にタブレット端末を導入|学映システムのICT支援事業から教育を考える

埼玉県飯能市は、市内にあるすべての公立小...
2020年8月27日

採点システム「百問繚乱」|学映システムのICT支援事業から教育を考える

シンプルエデュケーションは、同社の採点シ...
2020年8月20日

ICT学習サービス「navima」|学映システムのICT支援事業から教育を考える

凸版印刷株式会社は、様々な学習体験をミッ...
2020年8月13日

プログラミング学習ツール「Monaca Education」|学映システムのICT支援事業から教育を考える

アシアル株式会社は、茨城県が推し進める「...

投稿ナビゲーション

«前の記事 1 … 4 5 6 7 8 … 10 次の記事»

最近の投稿

  • 最新テクノロジーを用いた次世代教育協創の連携協定|学映システムのICT支援事業から教育を考える
  • 「進化した黒板」による授業スタイルの「自然な変化」|学映システムのICT支援事業から教育を考える
  • atama+にChatGPTを活用した新機能|学映システムのICT支援事業から教育を考える
  • 「Dell Precisionワークステーション」、彦根市の小中学校が導入|学映システムのICT支援事業から教育を考える
  • 授業サポートアプリ「MetaMoJi ClassRoom」|学映システムのICT支援事業から教育を考える

アーカイブ

  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月

カテゴリー

  • 学映システムとICT教育
copyright(C)学映システムから学ぶ教育とICT All Right Reserved.ThemeZee.