コンテンツへスキップ

学映システムのICT支援事業から教育を考える

学映システムのICT支援の取り組むから教育現場を考察します。

  • ホーム
  • サイトについて

カテゴリー: 学映システムとICT教育

2020年3月19日

ICT教育化の現状・課題②|学映システムのICT支援事業から教育を考える

ICT教育化の現状・課題①では、ICT教...
2020年3月12日

ICT教育化の現状・課題①|学映システムのICT支援事業から教育を考える

「日本再興戦略」は2013年に閣議決定さ...
2020年3月5日

ICT教育の効果|学映システムのICT支援事業から教育を考える

以前ICT教育活用事例についての記事を書...
2020年2月27日

高校のICT機器導入率|学映システムのICT支援事業から教育を考える

旺文社が全国の高校を対象に、「ICT機器...
2020年2月20日

みらプロ2020|学映システムのICT支援事業から教育を考える

文科省、経産省、総務省と協同してプログラ...
2020年2月13日

ICT教育活用事例|学映システムのICT支援事業から教育を考える

2015年にeラーニング戦略研究所が調査...
2020年2月6日

光明学園相模原高等学校でのICT教育化|学映システムのICT支援事業から教育を考える

神奈川県相模原市にある光明学園相模原高等...
2020年1月30日

伊万里市で小学生プログラミング特待生の募集|学映システムのICT支援事業から教育を考える

佐賀県でICT教育のサポートを行っている...
2020年1月23日

AI型タブレット教材「Qubena(キュビナ)」|学映システムのICT支援事業から教育を考える

学映システムは電子黒板やタブレットPCな...
2020年1月16日

ICT教育のメリット|学映システムのICT支援事業から教育を考える

学映システムは佐賀県を中心にICT教育を...

投稿ナビゲーション

«前の記事 1 … 7 8 9 10 次の記事»

最近の投稿

  • 最新テクノロジーを用いた次世代教育協創の連携協定|学映システムのICT支援事業から教育を考える
  • 「進化した黒板」による授業スタイルの「自然な変化」|学映システムのICT支援事業から教育を考える
  • atama+にChatGPTを活用した新機能|学映システムのICT支援事業から教育を考える
  • 「Dell Precisionワークステーション」、彦根市の小中学校が導入|学映システムのICT支援事業から教育を考える
  • 授業サポートアプリ「MetaMoJi ClassRoom」|学映システムのICT支援事業から教育を考える

アーカイブ

  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月

カテゴリー

  • 学映システムとICT教育
copyright(C)学映システムから学ぶ教育とICT All Right Reserved.ThemeZee.